ブログ-キャリアコンサルタント組織開発 長崎 マイキャリアデザイン

BLOGブログ

【第5回】採用難を突破するのは、社員の“キャリア物語”である― 求職者が重視するのは「ストーリー」「文化」「意味」 ―

2025.11.23 組織力最大化プログラム

👉【完全オーダーメイド設計の法人研修】組織力最大化プログラムのご提案-社員一人ひとりのキャリア開発から、組織の成長をデザインする-

採用が難しくなったと言われる現在、多くの企業が「条件」「制度」「福利厚生」を中心に魅力づけを試みています。
もちろん、待遇の改善は重要です。しかし経験則として、条件だけに惹かれて応募した人は長続きしない傾向があります。
待遇や福利厚生は、より好条件の企業が現れれば比較されやすく、転職理由にもなりやすいからです。

だからこそ、これからの企業が本当に出会うべきは、“キャリアそのものに惹かれて入社してくれる人”です。
表面的な情報で応募しても、その人が悪いのではありません。
ただしその場合、長期的にはフィットしにくく、本人にとっても企業にとっても幸福度が上がりません

採用難の時代だからこそ、企業は「条件をどう見せるか」ではなく、
“自社の在り方を信じ、その在り方で惹きつける”という思想に立ち返る必要
があります。

求職者が本当に知りたいのは、会社そのものよりも「そこで働く個人のキャリア物語」です。

■ 求職者が重視するのは「ストーリー」「文化」「意味」

採用市場の変化を端的に表すキーワードは、次の3つです。

ストーリー(Story)
文化(Culture)
意味(Meaning)

求職者は、企業紹介資料よりも、“そこで働く人のリアルなストーリー”を重視するようになりました。この傾向は特に若手〜30代で顕著です。

例えば同じ「若手が活躍しています」という採用コピーでも、

1)制度と実績を提示した説明
2)実際の社員が「どんな背景で入社し」「何につまずき」「どう乗り越えたか」を語った物語

では、応募率も応募者層もまったく別物になります。

人は物語に動かされます。
キャリアの原動力は常に「物語の中にある意味」です。

求職者は、“この会社で働くと、私はどんな物語を生きるのか?”を確かめたがっているのです。

■ キャリアストーリーブランディングの効用

企業の魅力は制度や数字ではなく、社員の語るキャリア物語を通して伝わります。

そこで有効なのが、「キャリアストーリーブランディング」というアプローチです。
これは、社員一人ひとりの内省・経験・価値観・挫折・学びを丁寧に抽出し、それらを“その人にしか語れないストーリー”として再構成する方法です。

この手法には、次のようなメリットがあります。

・求職者が企業文化をイメージしやすくなる
・採用広報のコンテンツが「人間的で説得力のある情報」に変わる
・社員自身のキャリア意識が高まり、離職抑止にもつながる
・会社の“らしさ”が、制度ではなく“人”を通じて伝わる

物語の力は、採用だけでなく、定着・エンゲージメントにも効果を発揮します。
キャリア支援と採用広報を同時に強化できる、戦略的なアプローチだと言えます。

■ 自社らしさを“社員の個別事例”で抽出する方法

「エピソード発掘 → キャリア軸 → 物語化」の3段階

キャリアストーリーブランディングでは、社員の経験を次の三段階で整理します。

エピソード発掘
キャリア軸の抽出
物語化

制度説明よりも“文化”や“働く意味”が鮮やかに伝わるのは、この工程があるからです。

■ では、どう実務に落とすか?

採用とキャリア開発を統合する“戦略的研修”が必要です。
単に「インタビュー記事を作る」だけでは、キャリア物語はつくれません

求められるのは、社員自身が「自分のキャリア」を語れる状態です。

そこで導入効果が高い研修が、次の3つです。

■ 採用難に効く:戦略的研修3本

採用広報 × キャリア開発 を同時に強化する“実装型プログラム”(※構成は代表的な例であり、オーダーメイド設計が前提)

① キャリアストーリーブランディング研修― 社員の経験を「採用広報の武器」に転換 ―

▶主な構成例

  • STEP1:ストーリー素材の棚卸し
    • 社員の転機・葛藤・挫折・学びの整理
    • 日常業務に潜むストーリーの抽出
  • STEP2:キャリア軸の抽出
    • 価値観・強み・行動パターンの言語化
    • 個人の哲学や貢献の意図を整理
  • STEP3:物語化ワーク
    • 過去→現在→未来の構造で物語を構築
    • 採用広報やSNS用に要約・文章化
  • STEP4:採用活用の実装
    • イベント・動画・記事での語り練習
    • 応募者の質問対応用にストーリーを活用

▶研修実施後に期待される効果

  • 求職者が企業文化をリアルにイメージ可能
  • 社員個人の物語が採用コンテンツとして機能
  • 自社の“らしさ”が制度ではなく人を通して伝わる
  • 長期的な定着やエンゲージメント向上にも貢献

▶研修実施ポイント

  • 物語のリアリティを重視するため、社員へのインタビューを丁寧に実施
  • 採用担当者と連携し、広報活用を前提に編集
  • 「自社の理念」と「社員の物語」の接続を明確に

② 若手〜中堅向け キャリアデザイン研修― 語れる社員を育てる“自分軸の確立” ―

▶主な構成例

  • STEP1:キャリアの棚卸し
    • 成功・失敗体験の分析
    • 印象的な仕事から価値観を抽出
  • STEP2:価値観・強みの構造化
    • 譲れない価値観の特定
    • 貢献パターンの言語化
    • 業務との接続・役割とのマッチング
  • STEP3:キャリア方針(方向性)の設計
    • 短期・中期のキャリアテーマ設定
    • 自分の貢献焦点を整理
  • STEP4:語る力の強化
    • 自分軸の説明
    • 採用広報に使えるエピソードの整理
    • 「どんな価値を提供できるか」の言語化

▶研修実施後に期待される効果

  • 社員が“自分らしさ”を明確に語れる
  • 離職抑止・エンゲージメント向上
  • 採用広報コンテンツとして社員の物語が活用可能

▶研修実施ポイント

  • 社員一人ひとりの内省を丁寧にサポート
  • フィードバックや共有セッションで、語る力を強化
  • 採用コンテンツに直結する具体例を組み込む

③ 管理職向け “キャリア支援型マネジメント”研修― 部下のキャリアを理解する上司が採用力をつくる ―

▶主な構成例

  • STEP1:キャリア支援の基本理解
    • キャリアは個人の問題ではなく組織の資産
    • 支援型マネジメントの意義・効果
  • STEP2:部下の価値観・強みの見立てスキル
    • 行動事実から価値観を読み解く
    • 言語化されていない強みの抽出
    • 役割との適合性を把握
  • STEP3:キャリア1on1の実践
    • 問いの設計・傾聴スキル
    • 業務とキャリアの接続支援
    • 期待値の伝え方・目標設定
  • STEP4:メンバーの成長物語を描く支援
    • 部下のキャリア物語を構造化
    • 採用広報に転用可能なストーリー資産管理
    • チーム単位での共有・活用

▶研修実施後に期待される効果

  • 部下の成長を支援する管理職が増える
  • “この上司のもとで働きたい”という採用ブランド形成
  • チームの定着率・エンゲージメント向上
  • 社員のキャリア開発が組織の文化に反映される

▶研修実施ポイント

  • 管理職自らのキャリア理解から開始
  • 実践演習・ロールプレイで1on1スキルを体感
  • 採用戦略との接続を意識し、部下の物語を整理

この3本を組み合わせることで、社員の物語化 → 自律人材の育成 → 管理職による支援 → 採用・定着の好循環を実現できます。
制度や広告では得られない“文化としての採用力”を創るための、戦略的研修です。

■ 最後に:採用は「社員の物語」で強くなる

採用難を突破する武器は、求人広告でも制度説明でもありません。既にいる社員一人ひとりのキャリア物語です。武器は既にあるのです

働く人のリアルな経験・葛藤・価値観・未来像こそが、求職者にとって最も信頼できる情報になります。

採用も、定着も、育成も――
すべては「人のキャリア」から動き始めます。
ここから先の未来は、“社員の物語”が創り出すのです。