ブログ-キャリアコンサルタント組織開発 長崎 マイキャリアデザイン

BLOGブログ

ジョブ・クラフティング理論から学ぶ、組織力最大化への道

2025.3.16 組織力最大化への知のストック

★★★『唯一無二の自分を極める。』自己実現キャリアブログ for Business★★★

人材育成・社内研修ご担当者様向け課題解決策「キャリア開発研修」のお知らせは、こちらをクリックしてご確認ください。▶★★★現代の企業が直面している「人」の課題に対し、『キャリア開発研修』を解決策としてご提案しています。★★★ – キャリアコンサルタント組織開発 長崎 マイキャリアデザイン

ジョブ・クラフティング理論とは——概観

ジョブ・クラフティング(Job Crafting)とは、従業員が自らの仕事に主体的に手を加え、より意義深く、自己の価値観やスキルに適したものに変えていくプロセスを指します。この概念は、アメリカの組織心理学者であるエイミー・レズネスキーとジェーン・ダットンによって提唱されました(2001年)。

ジョブ・クラフティングは、従業員が組織から与えられた職務内容を単にこなすのではなく、自ら工夫し、より主体的に仕事を作り変えることを促します。そのため、トップダウンのマネジメント手法とは異なり、従業員の内発的動機や創造性を引き出すことに重点が置かれています。

ジョブ・クラフティングには、大きく分けて3つの次元があります。

  1. タスク・クラフティング(Task Crafting)
    • 仕事の内容や手順を自ら調整し、より自分に合った形にする。
    • 例:営業担当が単なる売上目標達成だけでなく、顧客との長期的な関係構築を意識して行動する。
  2. リレーショナル・クラフティング(Relational Crafting)
    • 仕事上の人間関係を再構築し、より意義ある交流を生み出す。
    • 例:エンジニアが他部署のデザイナーと積極的に協力し、新しい製品開発に貢献する。
  3. コグニティブ・クラフティング(Cognitive Crafting)
    • 仕事の意味や目的を再解釈し、よりポジティブな意識を持つ。
    • 例:清掃員が「単なる掃除」ではなく、「人々の健康と安全を守る仕事」と捉える。

ジョブ・クラフティングと自己実現の関係

ジョブ・クラフティングは、単なる業務改善の手法ではなく、自己実現のプロセスとも密接に関わっています。アブラハム・マズローの自己実現理論(欲求階層説の最上位)によると、人間は最終的に「自分らしさを最大限に発揮したい」という欲求を持つとされています。

ジョブ・クラフティングを通じて従業員が仕事を再構築することは、自己実現の場を職場に見出すことにつながります。

  • タスク・クラフティング → 自己のスキルや情熱を活かすことで、やりがいを高める。
  • リレーショナル・クラフティング → 他者との関係性を深め、職場での充実感を得る。
  • コグニティブ・クラフティング → 仕事の意味を再定義し、モチベーションを高める。

このように、ジョブ・クラフティングは、単に職務内容を変えるのではなく、「仕事を通じて、唯一無二の自分らしさを極める」という考え方といえます。

組織力最大化への応用——企業が取るべき戦略

ジョブ・クラフティングは、従業員個人の働き方を変えるだけでなく、組織全体の生産性とエンゲージメントを向上させる強力な手法です。では、企業はどのようにジョブ・クラフティングを促進し、組織力を最大化できるのでしょうか?

① 上司と部下の対話を重視する

ジョブ・クラフティングを促進するためには、上司が部下のキャリア観や価値観を理解し、それを活かせる機会を提供することが重要です。「あなたにとって、この仕事の意味は何か?」といった問いを投げかけることで、従業員の内発的動機を引き出すことができます。

② 柔軟な職務設計を取り入れる

従業員がタスク・クラフティングを実践しやすいように、ジョブ・ローテーションやプロジェクト型の業務を取り入れるのも有効です。単なる固定的な職務ではなく、従業員が「どの業務に力を入れるか」を選択できる環境が、ジョブ・クラフティングを促進します。

③ 企業のパーパスと従業員の自己実現を結びつける

近年、パーパス・ドリブン経営(企業が社会的意義を持つことで、従業員のエンゲージメントを高める)が注目されています。ジョブ・クラフティングとパーパスを結びつけることで、従業員は単なる業務遂行者ではなく、「自分の働きが組織のビジョンにつながっている」と実感しやすくなります。

具体的には、従業員が「どのように自分の仕事が社会的価値を生むのか」を考えるワークショップや、上司との1on1ミーティングを設けることで、ジョブ・クラフティングの意識を醸成できます。

④ 失敗を許容し、創造性を支援する

ジョブ・クラフティングは、従業員が主体的に仕事への向き合い方を変える試みですが、その過程で失敗が生じることもあります。そこで、組織として「試行錯誤を奨励する文化」を育むことが重要です。失敗を責めるのではなく、学習機会として評価することで、従業員がより積極的に仕事を創造的に変えていくようになります。

ジョブ・クラフティング的組織力最大化

ジョブ・クラフティングは、単なる業務改善のツールではなく、従業員一人ひとりが「唯一無二の自分らしさ」を発揮しながら、組織の成長に貢献するための手段です。

組織がジョブ・クラフティングを促進することで、以下のような効果が期待できます。

  • 従業員のエンゲージメント向上(自ら仕事をデザインすることで、やる気が高まる)
  • 組織のイノベーション促進(従業員の創意工夫が、新しい価値創造につながる)
  • 離職率の低下(働きがいが高まり、定着率が向上する)

つまり、ジョブ・クラフティングは、「仕事は与えられるものではなく、創るもの」という意識を育み、組織全体の力を最大化する鍵となるのです。

企業がジョブ・クラフティングを積極的に取り入れることで、従業員は「自ら仕事をデザインする主体」となり、組織全体の生産性と創造性を高めることができるでしょう。

組織の可能性を最大化するために、ジョブ・クラフティングの視点を取り入れてみませんか?

同じカテゴリーの記事